- HOME>
- 歯周病治療
Periodontal歯の腫れ、出血…もしかすると歯周病かもしれません
歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に繁殖する歯垢(プラーク)や歯石といった汚れに生息する細菌(歯周病菌)に感染し、歯のまわりで炎症が起こる病気です。
歯周病の原因となる歯垢とは、歯磨きが不十分だった際に溜まっていく細菌の集まりで、それらが石灰化すると歯石に変わります。
これらの汚れに生息する細菌が毒素を出すことで歯茎が炎症し、腫れて出血しやすくなります。
歯周病には、進行具合によって段階があります。
最終的には、歯を支える歯槽骨が溶かされ、歯がグラグラして抜け落ちてしまいます。
歯周病は歯を失う原因第一位
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているとも言われています。
歯周病は慢性疾患で、初期にはほとんど症状が現れず、重症化するまで自覚症状のない状態でゆっくりと進行していきます。
そのため、知らず知らずのうちに歯が抜け落ちてしまうことがあり、歯を失う一番の原因とされています。
定期検診で早めの発見を
歯を失う一番の原因である歯周病を早期に発見し、お口の健康を守るには、定期検診の受診・メンテナンスが欠かせません。
歯茎から出血する、歯茎が腫れている、口臭が気になるといったお悩みがある方はもちろんのこと、症状のない方でも自覚がないまま進んでいることがあるので、是非、定期的に当院へお越しください。
歯垢や歯石を溜めていると歯周ポケットが深くなり、さらに歯垢が溜まりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。
生涯自分の歯で噛めるようにするためにも、定期検診やメンテナンスを受けて、歯周病を予防していきましょう。
Periodontal歯周病の影響
お口の健康が全身の健康に繋がる
歯周病が悪影響を与えるのは、お口の健康だけではありません。
歯周病によって、歯がぐらついたり、抜けたりしてきちんと噛めない状態では、食べられる食品が限られ、体力の低下に繋がります。
さらに、口腔内の力が弱まることで誤嚥性肺炎(ごえいせいはいえん)になる場合もあります。また最近では、糖尿病や心筋梗塞などの病気との関わりもわかってきています。
このように全身の健康を守るためにも、歯周病を予防することはとても大事なのです。
Periodontal歯周病の進行
歯周病は症状の進行に応じて次の段階に分類されます。
歯肉炎
炎症が歯茎(歯肉)に限定されている時は歯肉炎と呼ばれます。
歯肉炎の症状は、歯茎が少し赤みを帯びていて、ブラッシングをすると出血することがあります。
この段階では痛みを感じることがほとんどありません。
軽度歯周炎
歯肉炎がさらに進行した状態になると、軽度歯周炎と呼ばれます。
ブラッシングによる出血回数も多くなります。
この段階になると歯茎の中にある歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始め、歯周病菌が繁殖することで歯周ポケットも深くなります。
中度歯周炎
中度の歯周炎では、歯茎の腫れもひどく、ブヨブヨと腫れぼったいのが特徴です。
歯槽骨がさらに溶けて、歯周ポケットから膿が出るようになります。
膿が出ることで口臭がきつくなり、歯がぐらつき始めます。
重度歯周炎
重度の歯周炎は歯茎が真っ赤に腫れあがり、膿も出ます。
歯槽骨も大きく溶かされているため、歯のぐらつきがさらにひどくなります。
放っておくと、最終的には歯が抜けてしまいます。